キッドです。
今回は、初心者の為のボクシング上達講座 コンビネーション編
ワンツースリーフォーをお伝えします。
ワンツースリーフォーとはワンツーの後にさらに続けて連続で
ワンツーを打つコンビネーションです。
4つ以上のパンチのコンビネーションになります。
このコンビネーションを練習するとメリットがたくさんありますので、しっかり練習して下さい。
ワンツースリーフォーの打ち方
出典:「https://www.photo-ac.com/」
構えた状態からまずジャブを出します。そしてジャブを引くと同時にストレートを出します。
その後にさらにストレートを引くと同時にジャブを出して、
再度ジャブを引くと同時にストレートを出します。
両方のパンチとも肘が横に開かないように前方へまっすぐに拳を突き出し、
当たる直前に拳を立て方向から
横方向に返して、にぎり込みます。そして同じ軌道のままもとに戻します。
初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。慣れてきたら、スピードを意識します。
早く打って早く戻す。この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。
何度も繰り返し練習してください。鏡を見ながら練習し、
パンチを打つ位置は基本的に自分の顔(鼻と顎の間、口くらい)を目がけて打ちます。
これが基本的なワンツースリーフォーの打ち方です。
踏み込みながらのワンツースリーフォーの打ち方
次は踏み込みながらのワンツースリーフォーの打ち方を覚えましょう。
相手との距離が離れている時はパンチが届きませんよね?
その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。
踏み込みながらのパンチを重点的にお伝えしているのは、まず最初は相手とは距離があるからです。
そこから近づいて初めてパンチが当たるのです。
しかし、のそのそと近づいたら相手は離れますのでそこで踏み込んで相手が離れる前に打つのです。
どのパンチにも共通しています。
踏み込みながらのワンツースリーフォーの打ち方は
右足で地面を蹴り、左足を踏み込み前方に一歩進んでワンツースリーフォーを打ちます。
パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んでワンツースリーフォーを当てるのです。
右足で地面を蹴ると同時にワンツースリーフォーを突き出してください。
この動作を何度も繰り返します。一歩踏み込んでワンツースリーフォーを打つ、
また一歩踏み込んでワンツースリーフォーを打つと動作を繰り返し練習して下さい。
慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。
踏み込んでからのワンツースリーフォーが打てるようになります。
ワンツースリーフォーの打ち方のポイント
1.ワキは開かないようにまっすぐ打つ。
ワキが開くと相手からパンチが避けられやすくなりますのでまっすぐワキが開かないようにワンツースリーフォーを打ちます。ワキをしぼるとも言います。
2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。
力が常に入るとスピードが落ちるので。当たる瞬間だけ力を入れて打ちます。
3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。
遅いワンツースリーフォーは当たりません。慣れたらどんどんスピードを早くして打つようにして下さい。
打った後は打つ前の位置にパンチを出した軌道のまま戻して下さい。
4.パンチのつなぎ目の時には必ず反対の手はガードをしておく。
ジャブの時は右手はガード、ストレートの時は左手はガード、必ず意識して下さい。
5.ワンツースリーフォーのつなぎ目を早くする。
ワン・ツー・スリー・フォーではなくワンツースリーフォーとジャブを打ったら素早くストレートを打ち、
再度ジャブを打ったら素早くストレートを打って下さい。つなぎ目が遅いとコンビネーションになりません。
6.腰の回転を意識する。
手打ちではダメです。ワンを打ったらツーは腰を入れる。
そしてスリーの時はツーを打った時に腰が入ってますから、
それを反動として利用し腰を入れます。さらにフォーも腰を入れます。
7.下半身をしっかり踏ん張る。
4つ以上のパンチを打ちますので下半身が安定していないと
フラフラして上手く打つことができません。
まとめ
今日はコンビネーションのワンツースリーフォーの打ち方を解説しました。
ワンツースリーフォーはコンビネーションですが、連打に近いです。
連続して打つと相手は反撃ができません。
またワンツースリーフォーで頭に集中させておいて、ボディーを打つといった事もできます。
また、このコンビネーションの練習をする事でパンチを打つ時の体の使い方を覚えやすいです。
頑張って練習してくださいね。
次はワンツーフックストレートの打ち方を覚えましょう!
初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編 ワンツーフックストレート
それではまた次回お会いしましょう。