初心者ボクシング上達講座 コンビネーション~ボディからアッパー、フックの打ち方とコツ

ボクシング

キッドです。

今回は、初心者の為のボクシング上達講座 コンビネーション編

ボディからアッパー、返しのフックの打ち方とコツをお伝えします。

 

ボディからアッパー返しのフックとはボディーの後にアッパーを打ち、

さらにフックを返すコンビネーションです。

 

下と縦と上のパンチを組わせたコンビネーションになります。

 

主に接近戦で使うコンビネーションです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

左ボディから右アッパー、返しの左フックの打ち方

出典:「https://www.photo-ac.com/」
相手とすでに接近戦になっている事を想定します。

 

腰を左側にひねって回転させタメを作り、同時に少しヒザを縮めてしゃがみます。

 

腰をひねって作ったタメを利用し腰を回転させ戻しながら

左手を横から孤を描くようにヒジを曲げたまま、相手のお腹(肝臓)を目がけて打ち抜きます。

 

そのまま右アッパーを打って、さらに左フックを打ちます。

初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。

慣れてきたら、スピードを意識します。両方のパンチとも早く打って早く戻す。

 

接近戦を想定しますので、つい力が入りがちですが、体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。

 

何度も繰り返し練習してください。

鏡を見ながらパンチを打つ位置は基本的にボディーはお腹を目がけて打ちます。

 

アッパーはのアゴを下から打って、フックはほっぺた下のアゴをめがけて打ちます。

 

これが基本的な左ボディから右アッパー、返しの左フックの打ち方です。

 

 

 

右ボディから左アッパー、返しの右フックの打ち方

相手とすでに接近戦になっている事を想定します。

今度は左ボディから右アッパー、返しの左フックの逆バージョンです。

 

まず右ボディーを打ちます、その後すかさず左アッパーを打ち、さらに右フックを打ちます。

最初の右ボディーは腰のタメを作る必要がないので打ちやすいです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

ボディからアッパー、返しのフックの打ち方のポイント

 

1.体が開かないように打つ。

力が分散するし、ガラ空きになるので、打たれます。

 

 

2.パンチのつなぎ目の時には必ず反対の手はガードをしておく。

左ボディー、左フック、左アッパーの時は右手はガードし、

右ボディー、右フック、右アッパーの時は左手はガードをしておきます。

 

3.すべてのパンチの繋ぎを早くする。

コンビネーションは次のパンチへ早くする事で当たりやすくなります。

 

4.ボディーを打った後、上にパンチをする事がバレないように視線はあげない。

視線を上げると相手は上にパンチがくるかなと警戒しますので、

むやみに視線をあげないようにしましょう。

 

5.アッパーはガードの隙間を狙う。

アッパーはガードの隙間を狙って、適格に打ち込みましょう。

滑り込ませる感じです。

 

 

 

 

まとめ

 

今日は接近戦でのコンビネーション、ボディからアッパー、返しのフックの打ち方を解説しました。

 

ボディからアッパー返しのフックは接近戦でのパンチをフルに使ったコンビネーションです。

 

腰を戻す動作がないので連速してパンチを打つことができますので

打ちやすいコンビネーションです。

 

また、左ボディから右アッパー、返しの左フックを打ち、

次に右ボディから左アッパー返しの右フックを打つといった

6つのコンビネーションに繋げることもできます。

 

さらに、先日に井上 尚弥選手がドネア選手と戦った時に見せたパターンで

左アッパーから左ボディーといったコンビネーションも非常に使えますね!!

 

あんなボディー喰らったら誰でも倒れますよ(笑)

 

コンビネーションは色々なパターンがありますので、

自分で試してみて見つけてみるのもいいかもしれません。

 

次はこのコンビネーションを覚えましょう!

初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編 ボディーからボディー、返しのフック

 

それではまた次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました