初心者ボクシング上達講座 コンビネーション~ジャブ、右フック、左フックの打ち方とコツ

ボクシング

キッドです。

今回は、初心者の為のボクシング上達講座 コンビネーション編

ジャブから右フック、返しの左フックの打ち方とコツをお伝えします。

 

ジャブから右フック、返しの左フックとはその名の通りでジャブの後に右フックを打ち、

左フックまで返すコンビネーションです。

 

真っ直ぐと横のパンチを組わせたコンビネーションになります。

ジャブを打ち、右フック、左フックを打ってやります。

 

 

 

スポンサーリンク

ジャブから右フック、返しの左フックの打ち方

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

出典:「https://pixabay.com/ja/」

構えた状態からまずジャブを出します。

そしてジャブを引くと同時に素早く右フックを出し、強く左フックを打ちます。

 

ジャブは肘が横に開かないように前方へまっすぐに拳を突き出し、当たる直前に拳を立て方向から

横方向に返して拳をにぎり込みます。そして同じ軌道のままもとに戻します。

 

その後に素早く最短ルートで右フックを打ち、素早く返しの左フックを返します。

初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。

 

慣れてきたら、スピードを意識します。早く打って早く戻す。

この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。

 

鏡があれば練習しやすいです。

鏡を見ながら基本的にパンチを打つ位置はジャブは

自分の顔(鼻と顎の間、口くらい)を目がけて打ち、

左右のフックはほっぺた下のアゴをめがけて打ちます。

 

これが基本的なジャブから右フック、返しの左フックの打ち方です。

 

 

ジャブから右ボディー、返しの左フックの打ち方

今度はジャブから右フックではなく、右ボディーバージョンです。

 

まずジャブを出して、しゃがみながら同時に素早く右ボディーを打ちます。

そして、上(顔面)へ左フックを返します。

 

上下のコンビネーションにもなります。

 

右ボディーを打ちますが、相手に突っ込み過ぎないように気をつけましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ジャブから右フック又は右ボディー、左フックの打ち方のポイント

 

1.体が開かないように打つ。

力が分散するし、ガラ空きになるので、打たれます。

2.パンチのつなぎ目の時には必ず反対の手はガードをしておく。

ジャブの時は右手はガードし、右フック、右アッパーの時は左手はガードをしておきます。

3.すべてのパンチの繋ぎを早くする。

コンビネーションは次のパンチへ早くする事で当たりやすくなります。

 

4.右フック、右ボディーのモーションは小さく

ついモーションが大きくなりがちなパンチですので、

相手にばれない様にモーションは小さく打ちましょう。

 

5.返しの左フックを強めに打つ。

このコンビネーションは左フックで止めを刺すので、

ジャブ、右フックor右ボディーは素早く打ちますがそんなに強くは打たず、

左フックを強めに打ちましょう。

 

 

まとめ

 

今日はコンビネーション、ジャブから右フック又は右ボディー、

返しのフックの打ち方を解説しました。

 

ジャブから右フック又は右ボディーの記事でお伝えした通り、相手の虚をつきます。

 

さらに返しに左フックで止めを刺すというコンビネーションです。

 

コンビネーションは体に染みつくまでたくさん打って体で覚えましょう。

 

そこまで練習すると、いざという時に頭で考えるよりも体が先に動きますよ!!

 

次はこのコンビネーションを覚えましょう。

初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編 左、ボディー左、ワンツー

 

 

それではまた次回お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました