キッドです。
初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編でパンチの種類を一通りお伝えしました。
反復しながら何度も練習して下さい。
ボクシングのトレーニングはダイエットにもいいですよ。心身共に強くなれます。
今回からは覚えたパンチを使って、コンビネーションを紹介していきたいと思います。
コンビネーションとはパンチを組み合わせて二回以上打つ事です。
色々なコンビネーションがありますが、経験を踏まえた上で実践的なコンビネーションを
一つ一つ具体的にお伝えして行きます。
今回お伝えするのは、ワンツーというコンビネーションです。
ワンツーとはジャブとストレートの組み合わせになります。
ワンがジャブでツーがストレートです。
コンビネーションの中でも基本中の基本になりますので、しっかり練習して下さい。
色々なコンビネーションがありますが、
ボクシングの中で一番強いと言われるコンビネーションです。
ワンツーの打ち方
出典:「https://www.photo-ac.com/」
構えた状態からまずジャブを出します。
そしてジャブを引くと同時に素早くジャブを引く力を利用してストレートを出します。
両方のパンチとも肘が横に開かないように前方へまっすぐに拳を突き出し、
当たる直前に拳を立て方向から
横方向に返して拳をにぎり込みます。そして同じ軌道のままもとに戻します。
初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。
慣れてきたら、スピードを意識します。早く打って早く戻す。
この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。
鏡があれば練習しやすいです。鏡を見ながら基本的にパンチを打つ位置は両方のパンチ共に
自分の顔(鼻と顎の間、口くらい)を目がけて打ちます。
これが基本的なワンツーの打ち方です。
踏み込みながらのワンツーの打ち方
次は踏み込みながらのワンツーの打ち方を覚えましょう。
相手との距離が離れている時はパンチが届きませんよね?
その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。
踏み込みながらのパンチを重点的にお伝えしているのは、まず最初は相手とは距離があるからです。
そこから近づいて初めてパンチが当たるのです。
しかし、のそのそと近づいたら相手は離れますので、
そこで一瞬で踏み込んで相手が離れる前に打つのです。
踏み込みながらのワンツーの打ち方は
右足で地面を蹴り、左足を踏み込み前方に一歩進んでワンツーを打ちます。
パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んでワンツーを当てるのです。
右足で地面を蹴ると同時にワンツーを突き出してください。この動作を何度も繰り返します。
一歩踏み込んでワンツーを打つ、また一歩踏み込んでワンツーを打つという
動作を繰り返し練習して下さい。
慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。
踏み込んでからのワンツーが打てるようになります。
ワンツーの打ち方のポイント
1.ワキは開かないようにまっすぐ打つ。
ワキが開くと相手からパンチが避けられやすくなりますので
まっすぐワキが開かないようにジャブ・ストレートを打ちます。
2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。
力が常に入るとスピードが落ちるので。当たる瞬間だけ力を入れて打ちます。
3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。
遅いワンツーは当たりません。慣れたらどんどんスピードを早くして打つようにして下さい。
打った後は打つ前の位置にパンチを出した軌道のまま戻して下さい。
4.パンチのつなぎ目の時には必ず反対の手はガードをしておく。
ジャブの時は右手はガード、ストレートの時は左手はガードをして置きます。
またそれぞれのパンチを出した時にジャブなら左肩でアゴを守る。
ストレートならアゴを肩で守るようにパンチをだして下さい。
5.ツーを打つ時に腰の回転を意識する。
腰の回転と左手の戻しの勢いを意識して、
しっかりと腰を入れる事で威力が強いストレートを打つことができるようになります。
6.ジャブとストレートのつなぎ目を早くする。
ワン・ツーではなくワンツー!!とジャブを打ったら素早くストレートを打って下さい。
7.回転を意識し過ぎるあまりに、左腕を体から離さない。
ツーを打った時に左腕は引いている状態ですが
この時に左腕が体から離れない様に気を付けて下さい。力が外に逃げます。
まとめ
今日はコンビネーションのワンツーの打ち方を解説しました。
ワンツーは相手を倒す事ができるパンチで、コンビネーションの基本です。
ボクシングの試合でもKO率がかなり高いパンチです。
頑張ってKOパンチを練習してくださいね。色々なコンビネーションがありますが、
近代ボクシングではワンツーが、最強のパンチと言われる程です。
くどいようですが、ワンツーは重点的に練習して下さいね。
しっかりとマスターしましょう。
次はコンビネーション ワンツーフックを覚えましょう!
ワンツーフックの記事はこちらからどうぞ。
初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編 ワンツーフック
それではまた次回お会いしましょう。