初心者ボクシング上達講座 コンビネーション編 ダブルの打ち方とコツ

ボクシング

キッドです。

今回は、初心者ボクシング上達講座 コンビネーション編 ダブルの打ち方とコツをお伝えします。

 

 

ダブルとは同じパンチを片手で、2回連続で打つコンビネーションです。

 

ジャブやフックやアッパー等のダブルのコンビネーションがありますが、

今回はジャブとフックのダブルのコンビネーションについて見ていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

ジャブのダブル

出典:「https://www.photo-ac.com/」

 

最も打ちやすく一般的なのがジャブのダブルです。

 

その名の通り、ジャブを素早く二回打ちます。

一回目のジャブを見せておくという形で二発目で当てます。

 

 

両方当たっても良いです!!

 

コンビネーションは基本的にワンツーのように、左右の手を交互に使って打ちますが、

それでは相手に動きを読まれてしまいやすくなります。

 

左がくれば、次は右のなにかのパンチが大体くるので、そこに注意を払えば良いわけです。

 

そこで同じ手を使ったダブルのコンビネーションを使うことで、

相手に動きを読まれないで、相手の意表を突いてパンチを当てる事ができるのです。

 

 

 

左フックのダブル

 

左フックのダブルも使えます。

フックのダブルの打ち方は同じ角度で打つのではなく、最初の左フックは少し角度を変えます。

 

単発で打つ時は基本的に横からアゴを打ちますが、

ダブルの場合は少し斜め前から一発目の左フックを打ちます。

 

二発目の時に通常のように横から打ち抜きます。

一発目をガードされても横ががら空きになってますので、そこへ二発目を当てるのです。

相手のガードの位置を上手くズラせると当たりやすいです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

ダブルの打ち方のポイント

 

1. 強弱をつけて打つ。

 

それぞれのパンチを全部強く打つ必要はなく、一発目は強く打たないで、

二発目を強く打って当てるようにしましょう。

 

2.反対の手は必ずガードをしておく。

 

ダブルのコンビネーションでは攻撃に意識がいって、防御が手薄にってしまいがちです。

思わぬ反撃を喰らう恐れもありますので反対の手はしっかりガードしておきましょう。

 

3.バランスをしっかりとる

 

ダブルのコンビネーションはは体のバランスを崩しやすいので、

パンチを打ち終わった後は、素早くパンチがいつでも打てる基本の姿勢へ

戻れるように体のバランスをしっかりとりましょう。

 

スタンスと重心をきちんと取るように心がけましょう。

 

 

 

まとめ

 

ダブルのコンビネーションは連続して同じ手を使って打つので上級者向けになりますが、

使えるようになると、コンビネーションの幅がさらに増えます。

 

ジャブのダブルは僕もよく使っていますし、練習しています。

 

通常の左右のコンビネーション、

ダブルのコンビネーションを使い分ける事でパンチがさらに当たりやすくなります。

 

上手くコンビネーションを使い分けて、相手を翻弄してたくさんパンチを当てましょう。

 

一通りのパンチやコンビネーションは覚えたと思いますので、次はディフェンスを憶えましょう。

ディフェンスのついてはこちらからご覧下さい。

初心者の為のボクシング上達講座 ディフェンス編~ブロッキング

 

ではまた次回お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました