キッドです。
今回は、初心者ボクシング上達講座 コンビネーション編 ジャブ、ボディーストレート、
左フック、ストレートをお伝えします。
ジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートとはその名の通りでジャブの後に
ボディーストレートを打ち、上へ左フックを返して、
最後にストレートを打つコンビネーションです。
真っ直ぐと下の真っすぐのパンチと横のパンチを組わせた、
色んな方向からのコンビネーションになります。
目次
ジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートの打ち方
構えた状態からまずジャブを出します。そしてしゃがみながらボディーストレートを打ちます。
ワンツーと同じタイミングで素早くボディーストレートを打ちます。
そのまま、左フックをを返して最後にストレートを打ちます。
フック以外のパンチは肘が横に開かないように前方へまっすぐに拳を突き出し、
当たる直前に拳を立て方向から横方向に返して拳をにぎり込みます。
そして同じ軌道のままもとに戻します。
初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。
慣れてきたら、スピードを意識します。早く打って早く戻す。
この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。
鏡があれば練習しやすいです。
鏡を見ながら基本的にパンチを打つ位置はジャブとストレートは
自分の顔(鼻と顎の間、口くらい)を目がけて打ち、
ボディーストレートはみぞおちをめがけて打ち、左フックはほっぺた下のアゴをめがけて打ちます。
これが基本的なジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートの打ち方です。
踏み込みながらのジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートの打ち方
次は踏み込みながらのジャブ、ボディーストレート、
左フック、ストレートの打ち方を覚えましょう。
相手との距離が離れている時はパンチが届きませんよね?
その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。
踏み込みながらのパンチを重点的にお伝えしているのは、
まず最初は相手とは距離があるからです。
そこから近づいて初めてパンチが当たるのです。
しかし、のそのそと近づいたら相手は離れますのでそこで踏み込んで相手が離れる前に打つのです。
どのパンチにも共通しています。
踏み込みながらのジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートの打ち方は
右足で地面を蹴り、左足を踏み込み前方に一歩進んでジャブ、
ボディーストレート、左フック、ストレートを打ちます。
パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んでジャブ、
ボディーストレート、左フック、ストレートを当てるのです。
右足で地面を蹴ると同時にジャブ、ボディーストレート、
左フック、ストレートを突き出してください。
この動作を何度も繰り返します。
一歩踏み込んでジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートを打つ、
また一歩踏み込んでジャブ、ボディーストレート、
左フック、ストレートを打つと動作を繰り返し練習して下さい。
慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。
踏み込んでからのジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートが打てるようになります。
ジャブ、ボディーストレート、左フック、ストレートの打ち方のポイント
1.フック体が開かないように打つ
力が分散するし、ガラ空きになるので、打たれます。
2.ボディーストレートは打つ時に少し距離を縮める
ボディーストレートを打ったら左フックを打ちますので
、左フックは距離が近いですから、ボディーストレートの時に少し距離を縮めておきます。
3.すべてのパンチの繋ぎを早くする
コンビネーションは次のパンチへ早くする事で当たりやすくなります。
4.ボディーストレートを打った後、上にパンチをする事がバレないように視線はあげない
視線を上げると相手は上にパンチがくるかなと警戒しますので、
むやみに視線をあげないようにしましょう。
5.左フックを打つ時に体が伸びきらないように打つ
ボディーストレートを打つ時は体を沈めていますが、
左フックを打つ時は体を通常に戻しますので、勢いあまってのびきらないようにしましょう。
まとめ
今日はコンビネーション編 ジャブ、ボディーストレート、フック、ストレートをお伝えしました。
色んな方向からのコンビネーションで、使えるようになると非常に有効なコンビネーションです。
また、最後のストレートを打った後にまた左フックを打ち、
ストレートを打つといった6つのコンビネーションに繋げることもできます。
ボディーストレートで効かせて、空いた顔面へとパンチを打ちましょう。
次はこのコンビネーションを憶えましょう!
それではまた次回お会いしましょう。