初心者ボクシング上達講座 ディフェンス編~コンビネーション防御のやり方とコツ

ボクシング

キッドです。

 

今回はボクシングのディフェンスの中の一つコンビネーション防御についてお伝えします。

 

まずコンビネーション防御とは何かから説明します。

 

コンビネーション防御とはその名の通り、

相手のコンビネーションのパンチに対する防御の仕方です。

 

相手は当然ながら単発のパンチだけを打つ訳ではありません。

コンビネーションを絡めてパンチを打ってくるので、

それに対応できるディフェンス技術が必要になってきます。

 

 

 

スポンサーリンク

コンビネーション防御のやり方

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

コンビネーション防御のやり方は今までのディフェンスの方法を組み合わせて行います。

 

例えば、相手のコンビネーションをワンツーと過程します。

それを防御する場合は、まず相手の左ジャブをパーリングで防ぎ、

相手の右ストレートのパンチをヘッドスリップやダッキングでかわすというような感じです。

大事なのは相手の攻撃を最小限の動きで防ぐことです。

そうすることで次の動きがスムーズかつ素早く行うことが出来るようになります。

 

最小限の動きで行えば、すぐに次の反撃にも素早く移ることができます。

動きが大きくなってしまうと攻撃を受けた時に、体のバランスを崩してしまい反撃ができません。

 

その為、バランスのとれた防御姿勢を保って、すぐ反撃出来るような姿勢をとっておきます。

 

また、相手のワンツー、フックのコンビネーションのパンチを防御する方法は、

上記のワンツーの場合のように右のパンチをヘッドスリップやダッキングでかわし、

フックをウィービングでかわすとよいです。

 

 

 

コンビネーション防御の効果

 

相手のコンビネーションのパンチを空振りさせれば、相手の攻撃のリズムを崩したり、

相手の戦意を失くしたり、スタミナを消耗させたりすることも出来て、

さらに空振りの隙をついた反撃も可能になります。

 

ボクシングで有利に戦うためには、相手の攻撃に対して、

ディフェンス技術を駆使していかにパンチをもらわずに

素早く反撃してこちらのパンチを当てる事が大事です。

 

また、コンビネーション防御の際は、

素早く後ろに下がるバックステップや

横への移動のサイドステップなどフットワークもしっかりと活用していきましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

コンビネーション防御のポイント

 

1.フェイントには十分に注意しましょう。

相手のフェイントに引っかかると思わぬダメージを喰らってしまいます。

 

2.今まで覚えたディフェンス方法をフルに使う

今まで覚えたディフェンス方法をフルに使って相手のコンビネーションパンチを防ぎましょう。

 

3.ワンパターンにならない

ワンパターンでコンビネーション防御を行わず色々なパターンで

コンビネーションパンチを防ぎましょう。

ワンパターンになると相手に読まれてや逆に裏をかかれてカウンターをもらってしまいます。

 

 

 

まとめ

 

コンビネーション防御についてお伝えしました。

 

確なディフェンスの方法ではありませんが、

今まで習ってきたディフェンス技術を使った防御方法になります。

 

これができないと、ディフェンスの意味がないと言っても過言ではありません。

 

マスボクシングでワンツーを打ってくるように相手と打ち合わせて、

それにを防御する練習や、シャドーボクシングでしっかりとイメージして練習しましょう。

 

相手のコンビネーションパンチに咄嗟に反応できるように何度も何度も反復練習が必要です。

 

相手のコンビネーションパンチを防御できれば、

ダメージを防げて自分のパンチを当てやすくなるので、有利に戦えるようになります。

 

僕もジムでできるだけマスボクシングを行い、

ディフェンス技術を向上させるように努力しています。

 

一つ一つの防御の練習を何度も反復練習しながらコンビネーション防御を練習していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました