初心者ボクシング上達講座 ディフェンス編~ダッキングのやり方とコツ

ボクシング

キッドです。

今回はディフェンスのダッキングについてお伝えします。

 

 

まずダッキングとは何かから説明します。

ダッキングとは、相手のパンチを左右にしゃがんで頭を振り、避けるディフェンスの方法です。

 

インファイター必須のディフェンスになります。

 

是非、マスターしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

ダッキングのやり方

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

相手がパンチを打ってきたら自分の上半身をヒザを使いながら

しゃがんで頭を振りパンチを避けます。

ここで、意識する事はヒザを使い自分の左足に体重をかけてしゃがむとかってに左に頭が動きます。

 

右側も同様で右側に体重をかけてしゃがむと右に頭が動きます。

 

相手が打ってくるジャブやストレート、フックに対する防御に有効です。

 

 

 

 

ダッキングの効果

相手のパンチを避けるので完全に交わす事ができます。

 

また、次の攻撃につなげ易いです。

上手く交わすとまったくダメージ受けずに、すぐ反撃する事ができます。

 

相手のパンチを避けながら前進していく事ができます。

 

例えば、相手の左ジャブをダッキングして避けて、自分の左ジャブから攻める。

 

もしくは、相手の右ストレートをダッキングして左ボディーなどこのように使う事ができます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ダッキングのポイント

 

1.なるべく最小限の動きで

大きく動くと、次の行動が遅れてしまいます。

なるべく最小限の動きで次の動きを素早くできるように最小限の動きでダッキングしましょう。

 

 

2.頭を動かすでのはなく、ヒザで頭を振る

膝を使い左へダッキングすると勝手に頭は振れます。

頭だけで振ると次の攻撃に繋げにくいです。

 

3.素早くダッキングする

素早くダッキングをしないとパンチを避けれません。

せっかく相手のパンチに反応できてもダッキングを

ゆっくりやってるとパンチをその間にもらってしまいます。

 

4.ダッキングした時にガードを下げないように

ついついやってしまいがちになります。

 

しゃがむのでその時に勢いでガードが下がってしまいがちになりますが、

もし避けそこなったら非常に危険なのでガードはしっかり上げておきましょう。

 

 

 

まとめ

 

このダッキングは接近戦で主に使うディフェンスです。

 

また、遠く離れた距離からダッキングしながら相手のパンチを躱して

手を出しながら懐に入っていくというインファイターには必須のディフェンスです。

 

あの有名な最強ファイターであったマイク、タイソン選手が

ウィービングと共に得意としていたディフェンスです。

 

それだけ有効なディフェンスという事です。この練習もシャドーで十分にできます!

 

相手がいたらマスボクシングをするとさらに効果的な練習ができます!

 

シャドーでは、パンチを打ったらダッキングして、

ダッキングしたらパンチを打つというように練習すると効果的です。

 

ディフェンスが苦手なので、実際に僕もこのようにシャドーで何度も反復練習をやっています。

 

がんばってマスターしましょうね!

 

ではまたお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました