初心者ボクシング上達講座 ディフェンス編~エルボーブロックのやり方とコツ

ボクシング

キッドです。

 

今回はボクシングのディフェンスの中の一つエルボーブロックについてお伝えします。

 

まずエルボーブロックとは何かから説明します。

 

エルボーブロックはガードの一種で肘を使ってガードするディフェンスです。

 

 

 

スポンサーリンク

エルボーブロックのやり方と効果

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

エルボーブロックは、

主にボディへのパンチを肘で止める為に使われる事が多いディフェンスの方法です。

 

ボディーのガードの際に使う頻度が高いので、ぜひ習得したい大事なディフェンスです。

 

ボディーをまともにもらうと、当たり所が悪ければ一発で倒れるし、

倒れなくとも積み重ねられるとスタミナは削られ、足は動かなくなってきます。

 

そこで、エルボーブロックを使って相手のボディーをガードします。

膝を曲げて、腰を落とし、体も屈めるようにエルボーブロックします。

 

大事なポイントはすぐに次の攻撃に移れる体勢を整えることです。

 

相手のパンチをブロックしたら、すぐに反撃できるよう練習していきましょう。

 

また、クロスカウンターを防ぐ為にもエルボーブロックが使えます。

 

動画はクロスアームガードもやっています。

 

 

 

クロスアームガードのやり方と効果

 

もう一つガードの種類としてクロスアームガードがあります。

 

クロスアームガードのやり方は、両腕を十字に交差させたり、腕を逆向きに並べるようにします。

 

両腕で相手の攻撃を吸収します。相手の強打を耐える時や

相手の強打のリズムを覚える為には使えます。

 

クロスアームガードは前からのパンチには強いですが横からのパンチに弱いので気を付けましょう。

状況に合わせて使用しましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

エルボーブロックとクロスアームガードのポイント

 

1.エルボーブロックの際は腕だけで下げない

腕だけで下げると、顔ががら空きになり打たれると危ないので、

顔も守りながら膝と腰を使い、エルボーブロックをしましょう。

 

2.反則にならないように

エルボーブロックで防御は問題ないですが、.エルボー攻撃は反則になります。

 

3.クロスアームガードは横からの攻撃に気を付けましょう。

横がガラ空きにクロスアームガードです。

パンチを受けるとモロに効いてしまいますので十分に気をつけましょう。

 

 

 

まとめ

 

今回はボクシングのディフェンスの中の一つエルボーブロック、

さらにクロスアームガードについてお伝えしました。

 

クロスアームガードはそんなに使う場面はありませんが、

エルボーブロックは有効なガードで使う場面も多いので是非、習得しましょう。

 

エルボーブロックは防御のテクニックなので、1人で練習するのは難しく、

形くらいしかできません。

 

この練習もやはりマスボクシングが効果的です。

 

マスボクシングで繰り返しディフェンスを練習することで、

ディフェンスの動作を反射的にできるようにするのが目的です。

 

ある程度できるようになってきたらリターンブローを打つとよいです。

 

ボディーへの攻撃をエルボーブロックで防御し、

防御した方の腕でアッパーを打って反撃する練習もしていきましょう。

 

次はこのディフェンスを覚えましょう。

初心者の為のボクシング上達講座 ディフェンス編~コンビネーション防御

 

 

ではまたお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました