初心者ボクシング上達講座 ディフェンス編~ヘッドスリップのやり方とコツ

ボクシング

キッドです。

 

今回はボクシングのディフェンスの中の一つヘッドスリップについてお伝えします。

 

まずヘッドスリップとは何かから説明します。

ヘッドスリップとは左右に自分の頭を振り、相手のパンチを避けるディフェンスの方法です。

 

 

ダッキングと似ていますが、違う点はダッキングはしゃがんで避けるのに対して、

ヘッドスリップは左右に頭を振り、前で避けるという点が違います。

 

ディフェンスの中でも高等技術ですが、

パンチを避けるという点では優れたディフェンス技術になりますので、是非、マスターしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

ヘッドスリップのやり方

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

相手がパンチを打ってきたら自分の頭を左右に振って、

おでこに滑らせるようにパンチを避けます。

 

頭でほぼ避けますが、ヒザを柔らかく使い、腰も少し左右に捻りながら避けます。

完全にパンチを避けきるのは難しいので、

直撃を避ける目的で多少パンチが当たるのは仕方ないと思ってやりましょう。

 

パンチの直撃を避けるたけでもダメージが全然違います。

相手が打ってくるジャブやストレートなどの直線的なパンチに対する防御に有効です。

 

 

 

 

ヘッドスリップの効果

相手のジャブやストレートを、右にヘッドスリップして避ければ、

自分のストレートで反撃しやすくなります。上手に打てればカウンターになります。

 

また、左に避けるとジャブやフック、アッパーで反撃しやすくなります。

 

ヘッドスリップのコツは、常に頭を小刻みに左右に振ること。

 

止まった状態からいきなりパンチを避けるのは難しいので、

左右に頭を動かしている流れの中でパンチを避けるとう形です。

 

この頭を振る事で相手に的を絞らせないので、それだけで防御の効果があります。

そして、相手のパンチに体が反応しやすくなります。

 

ヘッドスリップはダッキングより動作が小さく、

パンチを避けるという点だけで言えばヘッドスリップの方が優れていて、

また頭を振る中で行うと非常に使いやすいです。

 

ダッキングはしゃがみますので、

相手の打ち下ろしのパンチやアッパーを貰うリスクがあります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ヘッドスリップのポイント

 

1.なるべく最小限の動きで

大きく動くと、次の行動が遅れてしまいます。なるべく最小限の動きで頭を動かしすぎず、

次の動きを素早くできるようにしておきましょう。

 

2.頭だけを振るのではなく腰とヒザも使う

膝と腰を柔らかく使う事で、スムーズにヘッドスリップができます。

 

3.デコにかすらせる

デコにかすらせるようにヘッドスリップをやりましょう。

もし避けそこなってもデコでパンチを受けると痛くないし効きません。

 

最初は怖いですが、慣れれば大丈夫です。

 

4.ガードを下げないように

ついついやってしまいがちになります。頭を振る事に意識が行き過ぎて、

ガードが下がると危ないです。アゴはきちんと守っておきましょう。

 

 

 

 

まとめ

 

このヘッドスリップを覚えるとディフェンスの幅がさらに増えます。

 

ただ、難易度はけっこう高めなので、練習をしっかりしないと身に着けるのは難しいでしょう。

 

まずは頭を小刻みに振る練習からするとよいです。実際に僕もやっています。

ついつい忘れがちになってしまうのですが、頭を振る事を常に意識して練習しています。

 

ヘッドスリップの練習としては、パンチを避ける感覚を身に着けるので、

マスボクシングをすると一番上達の近道になります。

 

その際には、何を打ってくるか分からない通常のマスボクシングで練習するとはじめは難しいので、

相手にはジャブだけ、もしくはストレートだけを打つように

あらかじめ決めておいて練習をするとよいでしょう。

 

一人の場合だとパンチングボールで練習するといいです。

 

がんばってマスターしましょうね!

 

次はスウェーバックを覚えましょう!

初心者の為のボクシング上達講座 ディフェンス編~スウェーバック

タイトルとURLをコピーしました