キッドです。
今回は、初心者の為のボクシング上達講座 ディフェンス編~ウィービングをお伝えします。
まずウィービングとは何かから説明します。
ウィービングとは相手のパンチを上半身をUの字に描きながら避けるデフェンスの方法です。
避けるディフェンスが初めてでてきました。
デフェンスの基本なので、是非マスターしましょうね。
ウィービングのやり方
出典:「https://pixabay.com/ja/」
相手がパンチを打ってきたら、
自分の上半身をヒザを使いながらUの字に描いてパンチを避けます。
まずは、しゃがみながら左側に時計回りで回します、その後、半時計周りで右側に回します。
左から右側に回す時にUの字ようになるのです。
相手が打ってくるジャブやストレート、フックに対する防御に有効です。
ウィービングの効果
相手のパンチを避けるので完全に交わす事ができます。
上手く交わすとまったくダメージ受けません。
また、避けた後は左側か右側に腰が入ってますのでそのまま反撃がしやすいです。
特にフックが打ちやすいです!
相手のパンチをウィービングで躱してフックを打ってやります。
ウィービングのポイント
1.膝をつかって避ける
上半身で避けるのでなく、きちんとヒザを使ってウィービングしましょう。
2.なるべく最小限の動きで
大きく動くと、次の行動が遅れてしまいます。
慣れないうちは大きく動いても良いですが、
慣れてきたらなるべく最小限の動きで
次の動きを素早くできるようにしておきましょう。
3.ウィービングし終わった後にヒザがのびきらないように
ヒザが伸びきってしまうと、次のパンチを強く打つ事ができません。
4.素早くウィービングする
素早くウィービングをしないとパンチを避けれません。
せっかく相手のパンチに反応できてもウィービングをゆっくりやってると
パンチをその間にもらってしまいます。
まとめ
このウィービングは接近戦で主に使うディフェンスです。
また、遠く離れた距離からもウィービングしながら
相手のパンチを躱して懐に入っていくという事もできます。
あの有名な最強ファイターであったマイク、タイソン選手が得意としていたディフェンスです。
ウィービングで相手のパンチをもらわないようあのディフェンス力は凄いです。
是非、見習いたいです。
それだけ有効なディフェンスという事です。
この練習はシャドーで十分にできます!
がんばってマスターしましょうね!
次はディフェンスのダッキングを覚えましょう。
では、またお会いしましょう。