初心者ボクシング上達講座 パンチ編~フリッカージャブの打ち方とコツ

ボクシング

キッドです。

 

今回は初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~フリッカージャブをお伝えしていきます。

 

まずフリッカージャブとはどういうパンチか説明します。

 

その名の通りジャブです。

フリッカージャブとは通常のジャブとは違い、

 

左手(左利きの人は右)を構えた状態より下げた位置から

下からはらうように拳を突き出すパンチです。

 

効果としては通常のジャブが真っすぐ来るのに対して、

下から飛んでくるので軌道が分かりにくく相手に当てやすいです。

 

通常のジャブの打ち方はこちらをご覧下さい。

ジャブの打ち方はこちら!

 

 

 

 

スポンサーリンク

フリッカージャブの打ち方

 

左手(左利きの人は右)を構えた状態より下げた位置から

下からはらうように腕をしならせて拳を突き出し、

当たる直前に拳をにぎり込み、はじくように打ちます。

 

イメージとしては手の甲で当てる感じです。

 

タオルでパチンと弾くイメージです。

 

そして同じ軌道のままもとに戻します。

初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。

慣れてきたら、スピードを意識します。早く打って早く戻す。

 

この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。

鏡があれば練習しやすいです。

 

鏡を見ながらパンチを打つ位置は基本的に

自分の顔(鼻と顎の間、口くらい)を目がけて打ちます。

 

これが基本的なフリッカージャブの打ち方です。

 

 

 

踏み込みながらのフリッカージャブの打ち方

次は踏み込みながらのフリッカージャブを覚えましょう。

 

相手との距離が離れている時はパンチが届きませんよね?

 

その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。

 

踏み込みながらのフリッカージャブの打ち方は

右足で地面を蹴り、左足を踏み込み前方に一歩進んでフリッカージャブを打ちます。

 

パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んでジャブを当てるのです。

 

右足で地面を蹴ると同時に素早くフリッカージャブを突き出してください。

 

この動作を何度も繰り返します。

 

一歩踏み込んでジャブを打つ、

また一歩踏み込んでフリッカージャブを打つと動作を繰り返し練習して下さい。

 

慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。

踏み込んでからのフリッカージャブが打てるようになります。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

フリッカージャブの打ち方の重要なポイント

 

1.下からはらうように打つ。

軌道が違うのが通常のジャブと違いです。

2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。

力が常に入るとスピードが落ちるので、当たる瞬間だけ力を入れてはじくように打ちます。

 

3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。

遅いフリッカージャブは当たりません。

慣れたらどんどんスピードを早くして打つようにして下さい。

打った後は打つ前の位置にパンチを出した軌道のまま戻して下さい。

 

4.右手は構えた状態から固定したまま。

体から離れたり、むやみに動かさない。

右手の動きでジャブを打つのがバレるし、下手に動くとそこを攻撃されます。

しっかりと固定していて下さい。

 

5.ムチのようにしならせる感覚で打つ。

ムチで打つような感覚をイメージして打って下さい。

 

6.スナップを効かせて打つ。

手首のスナップを効かせてパチンっという効果音をイメージして打って下さい。

 

7.左のガードが、がら空きになるので相手のパンチには十分気をつける。

左手を下げて打つので、通常時よりガードが下がります。

相手のパンチをもらわないように気をつけましょう。

 

 

 

まとめ

 

今日はフリッカージャブの打ち方を解説しました。

 

フリッカージャブは通常のジャブより軌道が分かりにくいので、

相手はパンチが見えにくく当てやすいです。

 

また素早いジャブが打てます。

さらに、スナップを効かせて打ちますので、打たれると相手は腫れやすいです。

 

はじめの一歩の間柴が得意とするパンチです。

 

間柴のようにリーチば長い人にはお勧めのジャブです。

 

間柴 了の必殺技チョッピングライトの打ち方はこちら!

 

 

次は右ボディーストレートを覚えましょう!

初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右ボディーストレート

 

 

それではまた次回お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました