初心者ボクシング上達講座 ステップ(フットワーク)の基本と鍛え方!

ボクシング

キッドです。

今回は初心者の為のボクシング上達講座

構え編~ステップ(フットワーク)の基本をお伝えします。

 

 

ボクシングのステップ(フットワーク)の基本をお伝えしていきたいと思います。

 

ステップ(フットワーク)とはリング上を前後、左右に軽快に移動することです。

ボクシングの技術上達のためには必要不可欠です。

 

 

 

スポンサーリンク

前後のステップ(フットワーク)

ステップ(フットワーク)の基本は、前後のステップです。

 

前へのステップは、相手に近づく時やパンチを打つ前の動作として使います。

基本は自分が進む方向の足が先に動かして、

後から反対の足を引きつけるようにします。

ステップインと呼ばれる前へのステップです。

 

後ろへのステップは、相手との距離をとったりパンチをかわす時に使い、

やり方は後ろの足を素早く引き、前の足を引きつけるようにします。

バックステップと呼ばれる後ろへのステップです。

気をつけなければいけないのは、

動き終わった後に構えやスタンスが変わらないようにしましょう。

常にバランスを意識して下さい。

 

 

 

左右のステップ(フットワーク)

左右のステップも前後と同じやり方です。

 

右に動く場合は、進む方向の右足を横に移動させて、

後からもう一つの左足を引きつけます。左に動く場合は横に左足を移動させて、

後から右足を引きつけるようにします。

 

相手のパンチをもらいにくくする効果があります。

 

さらに、もっと素早く移動させるには、左足を先にステップさせて動かし、

その反動を利用して右に移動するクイックステップというフットワークがあります。

 

やり方は、まず左足を移動方向とは逆に動かして、

重心を一瞬だけ進行方向とは反対側に移動させて、重心移動の反動を利用して、

一気に進行方向にステップします。

 

上級者向けですが、ボクシングの試合でもよく使われる実践的なステップです。

 

加えて、攻撃にも防御にも使えるフットワークが、

前後左右に動くのではなく、相手を中心に回るように移動するターンです。

 

コーナーやロープ際に追い詰められた時に相手と体を入れ代えたりなど、

有利な位置で戦う為に必要なフットワークです。

 

やり方は、前足のつま先をコンパスの軸のように使って、

後ろ足を90度以内の角度で円を描くように移動させます。

 

このステップのコツは、足のつま先を地面に強く押し付けて素早く動くことです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

サークリング

 

リングを自在に動き回るフットワークをサークリングと言います。

 

試合を有利に運ぶにはリングの空いたスペースを如何に使うかが大事なポイントになります。

 

サークリングは、一瞬で相手に近づいてパンチを打ち、

打ったらすぐ離れるといったように、

 

相手の周りを自由自在に移動することで、自分の攻撃を読まれにくくすることが出来て、

相手を翻弄して防御をさせにくい効果もあります。

 

動きは基本の前後、左右のフットワークと同じです。

 

動き出したい方向の足を先に動かして、もう一つの足をそれに引きつけるようにします。

この基本がしっかり出来ていないと、動いている最中にバランスを崩してしまうなど、

連続したスムーズな動きが出来ません。

 

また、スムーズに移動する為には、ヒザを柔らかく使うことも大切です。

 

慣れてきたら相手がいるとイメージしながら、

前後、左右、回転などのそれぞれの動きをスムーズに繋げて、

どんどんスピードもあげていきましょう。

 

フットワークの鍛え方

 

華麗なフットワークはシャドーのみでは十分に鍛える事ができません。

そこでオススメしたい練習が縄跳びと反復横跳びとラダートレーニングです。

 

これらの練習をする事に格段にフットワークが上手くなります。

 

これらの記事についてはこちらの記事をご覧下さい。

初心者ボクシング上達講座 練習編~縄跳びの跳び方と効果!!

反復横跳びトレーニング効果!ボクシング技術アップの為に是非やってみよう!

 

 

 

まとめ

 

このステップ(フットワーク)もシャドーで十分に練習する事ができます。

 

リングではなくても、どこでもやれますよ。

 

軽快なフットワークは見ていて、とてもカッコいいし、

もちろん習得すれば実践ではものすごく使えます。

 

頑張って練習しましょう。

 

次は覚えた構え、スタンス、ステップ、パンチを使ってコンビネーションを覚えましょう。

コンビネーションの基本ワンツーの打ち方はこちらから!

初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編~ワンツー

 

では、また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました