ボクシングの階級について!階級が変わるとどのくらい強さが変わるのか?

ボクシング

キッドです。

ボクシングでは階級が17階級も分かれています。

 

階級について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

ボクシング階級の意味と意外な由来!体重別階級一覧と目安身長をまとめたぜ!

 

そんなに階級が分かれる必要はあるのかと賛否両論ありますが、

一階級変わるとパンチ力やその他の能力がどのくらい変わって

強さにどう影響するのかを見ていきたいと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

パンチ力がアップ

出典:「https://unsplash.com/」

 

階級によって変わりますが、

一階級の差は約1.8キロ違うので単純にその分の重さだけパンチ力が違うといえます。

 

完璧な比較にななりませんが、

1.8キロのダンベルを持ってパンチすると考えればわかりやすいと思います。

実際は手だけに重さが加わるわけではありませんので、あくまでイメージとして捉えて下さい。

 

しかし、間違いなく全体重は1.8キロ増えています。

その体重をパンチに乗せる事ができればかなりパンチ力アップが期待できます。

 

要するにパンチに体重を乗せる事が上手ければ上手いほどパンチ力が強くなるってことです。

だけど、この体重を上手に乗せる技術は意外と難しいのです。

 

その点も考慮して一~二階級くらいならなんとかなりそうですが

さすがに三階級くらい変わってくるとパンチ力の差は歴然に現れてくると思います。

 

また下の階級、上の階級によっても開きがあるので差が出ます!

 

軽量級の一階級の体重差は1~2キロほどで、

例えばミニマム級とライトフライ級の差は約1.3キロでそんなに違いはないですが

重い階級は1階級の体重差は開きがあります。

 

例えばミドル級とスーパーミドル級を比べてみると、

ミドル級は72.57Kg、スーパーミドル級は

76.20Kgなので、この階級の体重差は3.63Kgです。

 

この一階級は軽量級の一階級とは違いが歴然だと思います!

パンチの衝撃が全く違ってきます。

 

 

 

 

スピードは落ちる

出典:「https://unsplash.com/」

 

一階級、約1.8キロ違うので単純にその分の重さだけ遅くなります。

 

全体重が1.8キロ増えるので、パンチ力と同じように完璧な比較にななりませんが、

1.8キロのダンベルを持ってパンチすると考えればわかりやすいと思います。

 

このように基本的には階級が上がると当然ながらハンドスピードは遅くなります。

 

重量級でもとんでもなく速いパンチを打つ選手もいますけどね。

ヘビー級元世界王者のマイク・タイソンは

ヘビー級とは思えないハンドスピードとフットワークのスピードでした。

 

スピードが落ちるのはハンドスピードもそうですが、それよりも顕著なのがフットワークです。

全体重が1.8キロ増えるのでフットワークの際に1.8キロの重みが直接加わります。

 

重量級になればなるほどフットワークのスピードは確実に落ちていきます。

 

僕自身も体重が5~6キロ短期間で変わった時に足がものすごく重くなった事を覚えています。

逆に体重が急激に減ると体がめっちゃ軽くて動きがスムーズです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

打たれ強さアップ

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

単純にデカい方が耐久力があると言えます。その分、体力もありますし、

首も太くなるし足腰も強くなりますからね。

 

階級差で一番変わるのはパンチ力もそうですが、この耐久力といってよいでしょう。

軽量級の選手のパンチが階級を上げて通用しなくるのはこのような理由からです。

 

相手が元々の体重にいる選手である場合、

下の階級から上がってきた選手のパンチ力は他の選手と比べて弱いと感じます。

 

しかし、逆に下の階級から上がってきた選手の打たれ強さも上がっていますので

階級を上げて打たれ強くなったボクサーのケースもあるようです。

 

複数階級制覇王者のメイウェザー、

パッキャオ共に階級を上げるにつれてKO勝ちは減っていきました。

これは相手の耐久力が上がったからと言えます。

 

階級が上がると打たれ強くなります。

 

 

 

 

複数階級制覇は凄い

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

下の階級から上の階級に上げて、上の階級の相手と同じ階級にしたといっても

選手それぞれ元々の体格がありますので、パンチ力や打たれ強さは強くなりますが、

必ずしも対等に戦えるわけではありません。

 

体格には限界があります。

 

あの最強で僕の大好きなボクサー、井上 尚也選手も

階級の限界はフェザー級だろうと言われています。

 

彼の最近の試合はこちらからどうぞ!

テレビ越しで絶叫!井上 尚也選手のマロニーを倒したカウンターがヤバすぎる!

 

偉大なボクサーでも階級を上げて弱くなったボクサーもいるし、強くなったボクサーもいます。

逆に下げて弱くなったボクサーもいるし、強くなったボクサーもいます。

 

こればっかりは階級を変えて試合にでてみないと分かりませんね。

 

複数階級制覇を狙うにしても闇雲に階級を上げると失敗する可能性が高いです。

複数階級制覇を達成したボクサーがいかに凄いかが分かりますね。

 

複数階級制覇についてはこちらの記事を御覧ください!

ボクシング複数階級制覇とか価値ハンパねえ!偉大な王者についても解説するぜ

 

 

 

 

まとめ

一階級変わるとパンチ力やその他の能力がどのくらい変わってどう影響するのかをお伝えしました。

 

階級が上がって何が有利になるか、または不利になるか分かって頂けたと思います。

ボクシングの階級について詳しく知ってボクシングに興味を持って頂けると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました