初心者ボクシング上達講座 パンチ編~左フックの打ち方とコツ!

ボクシング

キッドです。

今回は初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~左フックをお伝えしていきます。

まず左フックとはどういうパンチか説明します。

 

左フックとは左手(左利きの人は右)を構えた状態で

横から孤を描くように出すパンチです。

 

ジャブやストレートとは違い肘を曲げたまま打つので

距離が近いパンチになります。

 

ジャブの打ち方はこちら!

 

ストレートの打ち方はこちら!

 

効果としてはコンビネーションにバリエーションを付ける事ができます。

またKOできて、

大ダメージも与えれるパンチです。

 

僕自身、このパンチが好きでさらに得意としているパンチです。

しかし、フックの練習ばかりは止めてくださいね。

 

僕の経験談ですが、フックばかり打っていてフックは得意になりました。

初めてミットを持ってもらった人にも左フックが好きだろ? と見抜かれるくらいです。

 

その代わりにストレートが上手に打てないのです。

今はストレートの練習を必死にやっています(笑)

 

どのパンチもバランスよく練習しましょうね!!

 

 

 

 

スポンサーリンク

左フックの打ち方

構えた状態から腰を左側にひねって回転させてタメを作り、

腰をひねって作ったタメを利用し腰を

回転させ戻しながら左手を横から孤を描くように

ヒジを曲げたまま打ちます。

 

 

最初はゆっくりでいいので打ち方を覚えて下さい。

慣れてきたら素早く打って素早く戻します。

 

体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。

 

鏡があれば練習しやすいです。

鏡を見ながらパンチを打つ位置は基本的に自分のアゴを打ちます。

これが基本的な左フックの打ち方です。

 

 

手の甲の向き

左フックは手の甲を相手に向けるか上に向けるか、二つの打ち方があります。

どちらも正解の打ち方なので自分の打ちやすい方で打ちましょう。

 

初心者は手の甲を相手に向けて打つ方が打ちやすいと思います。

上手く左フックが打てない場合は手の甲の向きを変えてみて下さい。

 

 

 

 

踏み込みながらの左フックの打ち方

 

次は踏み込みながらの左フックを覚えましょう。

相手との距離が離れている時はパンチが届きませんよね?

 

その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。

 

踏み込みながらの左フックの打ち方は

右足で地面を蹴り、左足を強く踏み込み前方に

一歩進んで左フックを打ちます。

 

パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで

踏み込んで左フックを当てるのです。

 

強く早く踏み込む事を意識して下さい。慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。

 

踏み込んでからの左フックが打てるようになります。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

左フックの打ち方の重要なポイント

出典:「https://www.photo-ac.com/」

 

1.ヒジの地面との角度に気をつける。

ヒジの角度は上がりすぎず、下がりすぎず、

地面と水平くらいに保ってください。

 

2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。

力が常に入るとスピードが落ちるので、

当たる瞬間だけ力を入れて打ちます。

3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。

遅い左フックは当たりません。慣れたらどんどんスピードを

早くして打つようにして下さい。打った後は打つ前の位置に

パンチを出した軌道のまま戻して下さい。

 

4.右手はホッペタにつけてガードする。

左フックを打った時、右手は弱点であるアゴを守ります。

また左肩でアゴを隠し守るように意識して

左フックを出して下さい。

 

5.腰の回転を意識する。

腰の回転を意識して、しっかりと腰を入れる事で威力が

強い左フックを打つことができるようになります。

 

6.ヒジの開く角度に気をつける。

ヒジの開く角度は90度くらいを保って下さい。

開き過ぎたり、縮まり過ぎたら、力が伝わりません。

 

 

 

 

まとめ

 

今日は左フックの打ち方を解説しました。

左フックは様々な使い方ができて、

コンビネーションのバリエーションがグッと増えます。

 

ジャブ、ストレートの様に真っすぐなパンチと

左フックの様に横からのパンチを組み合わせたら

相手は防御が難しくなります。

 

またストレートと同様に単発でもKOできます。

ボクシングの試合でもKO率がかなり高いパンチです。

まともにアゴに当たると、脳震盪を起こしてしまいます!!

 

ジャブ、ストレート、左フックをお伝えしましたが、

全部マスターしたら最早、素人ではありません。

 

この3つのパンチだけでもかなり戦えるようになるのです。

 

次は右フックの打ち方を覚えましょう。

右フックの打ち方はこちら!

初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右フック

 

それではまた次回お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました