初心者ボクシング上達講座 パンチ編~右ボディーストレートの打ち方とコツ

ボクシング

キッドです。

 

今回は初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右ボディーストレートをお伝えしていきます。

 

 

まず右ボディーストレートとはどういうパンチか説明します。

 

右ボディーストレートとは右手(左利きの人は左)を構えた状態から下前方に

一直線に突き出すパンチです。

 

相手のみぞおちを目がけて打ちます。

 

効果としてはタイミングよく、

当たりどころが良ければ大ダメージも与えられ、KOもできます。

 

さらに相手の注意を下にそらす事ができて、上のガードが下がります。

 

 

 

 

スポンサーリンク

右ボディーストレートの打ち方

 

右手(左利きの人は左)を構えた状態からヒザを曲げてしゃがみ、

肘が横に開かないように下前方へまっすぐに拳を突き出し、

当たる直前に拳をにぎり込み拳を立て方向から横方向に返す。

 

そして同じ軌道のままもとに戻し態勢を整えます。

 

初めはゆっくりでいいので軌道と打ち方を覚えて下さい。

 

慣れてきたら、スピードを意識します。早く打って早く戻す。

この時に体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。

 

何度も繰り返し練習してください。鏡があれば練習しやすいです。

鏡を見ながらパンチを打つ位置は自分のみぞおちを目がけて打ちます。

 

これが基本的な右ボディーストレートの打ち方です。

 

 

 

 

踏み込みながらの右ボディーストレートの打ち方

次は踏み込みながらの右ボディーストレートを覚えましょう。

 

相手との距離が離れている時はパンチが届きません。

その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。

 

踏み込みながらの右ボディーストレートの打ち方は

右足で地面を蹴り、左足を強く踏み込み前方に一歩進んで右ボディーストレートを打ちます。

 

パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んで右ボディーストレートを当てるのです。

 

強く踏み込む事を意識して下さい。慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。

 

踏み込んでからの右ボディーストレートが打てるようになります。

 

通常の右ストレートを出すタイミングで右ボディーストレートを打つと効果的です。

 

この右ボディーストレートを何度か打っておくと、下への攻撃を警戒しますので

右ストレートが当たりやすくなります。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

右ボディーストレートの打ち方の重要なポイント

 

1.ワキは開かないようにまっすぐ打つ。

ワキが開くと相手からパンチが避けられやすくなりますので

まっすぐワキが開かないように右ボディーストレートを打ちます。

2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。

力が常に入るとスピードが落ちるので、当たる瞬間だけ力を入れて打ちます。

 

3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。

遅い右ボディーストレートは当たりません。

慣れたらどんどんスピードを早くして打つようにして下さい。

打った後は打つ前の位置にパンチを出した軌道のまま戻して下さい。

 

4.左手は顎の前につけてガードする。

右ボディーストレートを打った時、左手は弱点であるアゴの前に置きしっかりとアゴを守ります。

また右肩でアゴを隠し守るように意識して右ボディーストレートを出して下さい。

 

5.腰の回転を意識する。

腰の回転を意識して、しっかりと腰を入れる事で威力が強い右ボディーストレート

打つことができるようになります。

 

6.上体をかがめるのではなくヒザを曲げてしゃがむ。

パンチをもらいにくくするためです。

 

 

 

 

まとめ

 

今日は右ボディーストレートの打ち方を解説しました。

 

右ボディーストレートはタイミングよく、

当たりどころが良ければ大ダメージも与えられ、KOもできます。

 

さらに、相手の注意を下にそらす事ができて、相手の上のガードが下がります。

 

また相手にプレッシャーをかける事もできます。

 

右ストレートと使い分けて上下にパンチを打ちましょう。

 

ストレートの打ち方はこちら!

 

次は右オーバーハンドブローを覚えましょう!

初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右オーバーハンドブロー

 

 

ではまた次回お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました