キッドです。
今回は初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右フックをお伝えしていきます。
まず右フックとはどういうパンチか説明します。
右フックとは右手(左利きの人は左)を構えた状態から横から孤を描くように出すパンチです。
ジャブやストレートとは違い肘を曲げたまま打つので距離が近いパンチになります。
効果としてはKOできて、
大ダメージも与えれるパンチです。
しかしモーションが大きいので避けられるかガードされやすく、
中々当たらず反撃を受けやすいです。
右フックの打ち方
構えた状態から腰を回転ながら右手を横から孤を描くように打ちます。
左フックの反対のパンチになりますが、腰のタメがいらないので、
そのままの構えから打つ事ができます。
早く打って早く戻す。
体はリラックスして肩の力は抜いて下さいね。鏡があれば練習しやすいです。
鏡を見ながらパンチを打つ位置は基本的に自分のアゴを打ちます。
これが基本的な右フックの打ち方です。
踏み込みながらの右フックの打ち方
次は踏み込みながらの右フックを覚えましょう。
しかし右フックを飛び込みながら打つ機会はほとんどありません。
モーションが多きいので単発では当たりにくいです、参考程度に。
相手との距離が離れている時はパンチが届きません。
その場合、相手にパンチが当たる距離まで踏み込んでパンチ打つのです。
踏み込みながらの右フックの打ち方は
右足で地面を蹴り、左足を強く踏み込み前方に一歩進んで右フックを打ちます。
パンチが届かない状態からパンチが届く距離まで踏み込んで右フックを当てるのです。
強く踏み込む事を意識して下さい。慣れてきたら全体のスピードを上げて下さい。
踏み込んでからの右フックが打てるようになります。
右フックの打ち方の重要なポイント
1.ヒジの地面との角度に気をつける。
ヒジの角度は上がりすぎず、下がりすぎず、地面と水平くらいに保ってください。
2.パンチが当たる瞬間に拳を握り、打つ前は力を抜いておく。
力が常に入るとスピードが落ちるので。当たる瞬間だけ力を入れて打ちます。
3.素早く打って素早く元の位置に打った軌道のまま戻す。
遅い右フックは当たりません。慣れたらどんどんスピードを早くして打つようにして下さい。
打った後は打つ前の位置にパンチを出した軌道のまま戻して下さい。
4.左手はホッペタにつけてガードする。
右フックを打った時、左手は弱点であるアゴを守ります。
また右肩でアゴを隠し守るように意識して右フックを出して下さい。
5.拳の向きは手のひら側がこちらを向くように打つ。
初心者の方はこの打ち方が力が入りやすく打ちやすいです。
6.腰の回転を意識する。
腰の回転を意識して、しっかりと腰を入れる事で威力が強い右フックを
打つことができるようになります。
7.ヒジの開く角度に気をつける。
ヒジの開く角度は90度くらいを保って下さい。開き過ぎたり、縮まり過ぎたら力が伝わりません。
フックのパンチ力を鍛える
フックのパンチ力を鍛えるには、ダンベルフライというトレーニングをすると
パンチ力がアップします。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
フックのパンチ力を鍛える筋トレ~ダンベルフライのやり方と効果!
まとめ
今日は右フックの打ち方を解説しました。いかかでしたか?
右フックは一撃必殺のパンチです。モーションは大きいですが当たれば
KOか大ダメージを与えれるでしよう。
力が入りやすく一番打ちやすいパンチかもしれません。
単発で当てるのは難しいのでコンビネーションの中で打って当てるようにしましょう!!
まともにヒットすればまず相手は立っていられないでしょう。
それほどのパンチです!!
次は左アッパーを覚えましょう。
左アッパーの打ち方はこちら!
ではまた次回お会いしましょう。