ボクシングが強くなる為の効果的な実践練習~スパーリングのコツと効果

ボクシング

キッドです。

 

今回はボクサーの練習の中でも実践練習であるスパーリングについてお伝えします。

スパーリングは実際に打ち合うので迫力満点です。

 

特にプロボクサー同士のスパーリングはとても見応えがあります。

 

それではスパーリングについて詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

スパーリングとは

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

スパーリングとは相手と二人一組で

ヘッドギア(頭を保護する防具)をつけてボクシングの実践を行います。

 

ようするにボクシングの練習試合みたいなものです。

 

当然本気で殴り合いますから他のどの練習よりも危険を伴います。

 


(大橋ボクシングジムが載せているスパーリング動画です)

 

しかし、危険性を伴う分、

実践に勝る練習はないと言われるように練習の中でも

一番ボクシングの上達効果があるといっても過言ではありません。

 

 

 

 

 

スパーリングのやり方

出典:「https://unsplash.com/」

 

 

ガードを上げてワンツーをしっかり打つ

 

つい力が入って大ぶりのワキが開いた力が入ったパンチを打ってしまいがちになりますが、

それではボクシングになりません。

 

最初に習ったようにまずはガードをしっかり上げて、

アゴを引いてジャブ、ストレート。そしてワンツーをしっかり打ちましょう。

 

ワンツーの打ち方はこちらをご覧下さい!

初心者の為のボクシング練習講座 コンビネーション編~ワンツー

 

これをやれるかやれないかでスパーリングの上達が全く変わってきます。

 

 

下を向いたり目をつむったりしない

出典 森川 ジョージ はじめの一歩 46巻

相手のパンチが怖いから下を向いたり、目をつむったりします。

スパーリングをやり始めた頃にやりがちです。

 

実際にパンチは怖いので、はじめのうちは仕方がないのですが、

これは絶対にやらないように気を付けましょう。

 

しっかりと相手のパンチを見てディフェンスの対応をするようにしましょう。

下を向いたり目をつむったりしてパンチをもらう方がパンチが効いてしまいます。

 

 

テーマを持ってやる

スパーリングは全力の殴り合いです。

いわば手だけの喧嘩と囚われてもおかしくありません。

 

ついつい熱くなりすぎて相手をぶん殴ってやる、

絶対負けるものか!といふうにだけ考えてたらボクシングは上達しません。

 

そういう気持ちはもちろん必要な時もありますが、

それよりもクールに自分の中でテーマを決めてやりましょう。

 

今日のスパーリングではガードをしっかり上げようとか、

ジャブを多めに打とうとかテーマを持ってやると上達しやすいです。

 

実際は熱くなっちゃってあまりテーマ通りできなかったという事もあります。

しかし意識するのとしないのでは全然違ってきます。

 

闇雲にスパーリングするだけでは体を痛めるだけです。

 

コンビネーションなどや今日はこれをやろうというように

テーマを毎回持ったほうがいいです。

 

 

いろいろな相手とやる

スパーリングをしてもらう相手のことをスパーリングパートナーと言います。

 

同じ相手とばかりスパーリングをやっていると

お互いに慣れてきて対処法が分かってしまい、あまり効果がありません。

 

例えば癖を知り過ぎてすぐ対応できたり、

スパーリングする前の緊張感が薄れたりしますので、

色々な相手とやると様々な動きや

スタイルを経験することができ、対応力が上昇します。

 

 

僕の初めてのスパーリングの体験談

僕の初めてのスパーリングの体験談です。

 

ちょうど同じくらいに入った練習生とスパーリングをする事になりました。

やる前はめっちゃ緊張しました!!

 

いざスパーリングが始まるとお互い打って打たれての状態でした。

 

若気の至りで勢いだけはよかったので、

殴られても殴り返してやるーという気持ちで右のオーバーハンドブローを

おもいっきり打ったら綺麗に当たったのを覚えています。

 

オーバーハンドブローの打ち方はこちらからどうぞ!

初心者の為のボクシング上達講座 パンチ編~右オーバーハンドブロー

 

しかし、その後はワキがひらいている!大ぶりになり過ぎだ!

パンチを綺麗にもらうとガードを上げろー!アゴひけー!とトレーナーから

注意をたくさん受けてしまいました。

 

上手くいかなくて、ダメ出しばかりで非常に悔しかった事を覚えています。

 

次は絶対にもっと上手くやって相手に勝ってやるぞー!と思っていました。

次の日は体中が筋肉痛でしたね。。

 

 

スパーリングとマスボクシングの違いは?

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

実践の練習でスパーリングと似ているマスボクシングという練習があります。

 

マスボクシングの記事はこちらからどうぞ!

初心者必見!ボクシング上達の為に必ずやるべし!マスボクシングのやり方とコツ

 

マスボクシングは仮想スパーリングで、おもいきり打たなく寸止め、

もしくは軽く当てるくらいです。

 

スパーリングとの違いは、本気でおもいきり打つかそうでないかになります。

 

マスボクシングでも練習になりますが、

やはり本番さながらのスパーリングをやらないと分からない事もたくさんありますので、

脳へのダメージが溜まらないように適度にやりましょう。

 

 

スパーリングの注意点

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

脳にダメージが溜まるのでたくさんやり過ぎない事です。

 

適度に期間を空けてダメージが溜まり過ぎないように行いましょう。

 

また、階級が離れすぎると危険なので、近い体重の人とやりましょう。

 

さらに頭が痛いとか、体調悪い時は無理にやらないようにしましょう。

そんな状態でやってしまうと後でもっと悪くなる恐れがあります。

 

そして道具をきちんと揃えて行いましょう。

必要な道具を簡単に紹介します。

 

・バンテージ 拳と手首を保護します。

・マウスピース 口の中が切れないように保護します。

・ボクシンググローブ(スパーリング用 14~16オンス) 拳全体を包んで保護します。

・ファウルカップ 急所を保護します。

・ヘッドギア 頭を保護します。

 

 

スパーリングが上手くなるコツは?

出典:「https://unsplash.com/」

 

とにかくスパーリングをたくさんやる事です。

 

しかしスパーリングは頻繁にはやれませんので、

スパーリングと不随してマスボクシングをたくさんやる事です。

 

マスボクシングではスパーリングでやれない事をたくさんやれますので。

 

マスボクシングである程度できるようになったらスパーリングで

試すというように練習するとスパーリングが上手くなります。

 

もっとスパーリングが上手くなりたければこちらの記事をご覧下さい。

初心者必見!ボクシングでスパーリングがグンと上達する3つのポイント!

 

 

スパーリングの恐怖心を無くすには?

出典 森川 ジョージ はじめの一歩 46巻

勇気をもって、とにかくスパーリングをやって慣れることです。

 

みんな、恐怖心や緊張感はあるはずです。

それを乗り越えて、機会があればどんどんやりましょう。

 

そして完全に恐怖心は消えないので恐怖心を受け入れる事です。

恐怖心や緊張感とか、心臓が高鳴る鼓動を受け入れてあげる。

恐怖心や緊張感を無理に消そうとすると余計に怖くなったり緊張します。

 

さらに恐怖心の素を理解してそれを根本的に取り除く事。

 

僕の経験上、スパーリングの恐怖心の元は

殴られる痛みが一番だと思います。

 

なのでパンチをもらわないようにディフェンスを鍛えて

なるべくパンチをもらわないようになると恐怖心がグッとなくなりますよ!

 

 

そして意外とスパーリングが終わった後はすがすがしい気持ちになれますので、

終わった後はすがすがしいあの気持ちが待っているというに考えるとよいです。

 

 

 

スパーリングの効果

 

実践の心肺機能強化

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

実践トレーニングですので、他のどのトレーニングよりも

実践のスタミナを鍛える事ができます。

 

スパーリングに慣れる事により3分間にどう戦うかの

スタミナのペース配分もできるようになります。

 

実際やってみると分かると思いますが、

スパーリングを2ラウンドやるだけでも物凄くキツイです。

 

 

ボクシングが強くなる

出典:「https://pixabay.com/ja/」

 

スパーリングをやればやるほどボクシングが強くなります。

実際に自分のパンチを当てて、相手のパンチを避けます。

 

その中で戦うボクシングのスキルを身につけていきます。

 

大事なのはスパーリングをして終わりではなく、

スパーリングでダメだったところ、

いいところを自分で見つけてそれを日々の

シャドーボクシングなりサンドバッグなりの練習で磨く事です。

 

 

本番の試合感覚をつかめる

出典:「https://unsplash.com/」

 

スパーリングは、本番の試合に向けて試合カンを養う為に重要なトレーニングです。

 

しっかりと効果的なスパーリングをしておけば、

試合でスムーズに動く事ができます。

 

そしてケガを防ぐこともできます。

スパーリング不足で試合をやってしまうと、

うまいように実力がだせないだけじゃなく、

下手をするとケガをするおそれもあります。

 

試合で自分の実力がきちんと発揮できるように試合カンを養い、

さらに試合でケガしないように安全に行うためにも重要なトレーニングなのです。

 

 

 

まとめ

 

ボクサーのトレーニング、スパーリングについてお伝えしました。

 

スパーリングは本格的な実践トレーニングです。

きついし、痛いですが一番強くなれます。

 

ここを乗り切った人が本当に強くなれるし、

強いボクサーを目指せます。

 

強くなりたいと思うなら積極的に取り組みましょう。

タイトルとURLをコピーしました