美味しい魚、鮭の栄養と効果 こんなにたくさんの健康効果が?

健康食

キッドです。

鮭といえば、刺身でも、焼いても美味しいといったように、さまざまな食べ方ができるお魚です。

日本での消費量も多く、魚の中でも食卓に並ぶ機会の多いお魚のひとつです。

 

鮭が人気なのは、美味しいからという理由と合わせて、

栄養価が高くて、健康によいという点も、人気の一つでしょう。

 

今回は、魅力的な効果をもつ鮭について、ご紹介していきます。

 

 

出典:「https://www.photo-ac.com/」

 

 

 

スポンサーリンク

鮭の栄養と効果

 

 

①高血圧予防・動脈硬化・メタボ予防

 

サケに含まれるオメガ3脂肪酸と言われている成分のDHAやEPAは

血中のコレステロールを抑え血液の流れを良くして、動脈硬化や高血圧を予防する効果があります。

 

また、鮭には、アスタキサンチンと呼ばれる成分が含まれていて、

これはメタボの原因でもある内臓脂肪を減らす効果もあります。

 

②免疫力アップ・疲労回復効果も

アスタキサンチンは強い抗酸化作用を持っています。

抗酸化作用とは、活性酸素を取り除く作用のことです。

 

細胞は、年齢と共に発生する活性酸素によって酸化して衰えていきます。

抗酸化作用で、細胞をいつまでも健康な状態で保って

免疫力を健康な状態にしておくことができるのです。

 

同じ抗酸化作用を持つ栄養素のビタミンCよりもアスタキサンチンは

優れた抗酸化作用を持っています。

 

また鮭には、タンパク質、ビタミンB群、鉄分といった疲労を回復してくれる栄養素が

たくさん含まれているので、疲労回復効果が高いです。

 

③血流促進・美容効果も

鮭はアスタキサンチンやビタミンC、ビタミンEのような抗酸化力を持った栄養を

たくさん持っています。

 

抗酸化力で細胞の老化を防ぐことは、血流を保ち血管が衰えるのを防いでくれます。

よって、見た目の若々しさを保つことができるのです。

 

この抗酸化力は、鮭の卵のイクラにも有ります。

 

紫外線を浴びたり、ストレスを受けたりすると、体内で活性酸素がつくられます。

活性酸素は、本来は細菌などから体内の細胞を守るはたらきをするのですが、

量が増えすぎると正常な細胞を酸化させてしまいます。

 

そのせいで老化やシミ・シワの原因となるのです。

アスタキサンチンは強力な抗酸化作用をもっていますので、

増えすぎた活性酸素を取り除いてくれるため、老化やシミ・シワなどの予防に効果があります。

 

また鮭に含まれているコラーゲンは体内に吸収されやすく、

肌の水分量が増えるという特徴があります。コラーゲンは肌の乾燥を防ぎます。

 

コラーゲンは加齢とともに減少していく成分です。

コラーゲンを摂りいれる事によって、肌にうるおいを取り戻す事ができます。

 

肌にうるおいがあればハリが出ます。

身体の内側の健康はもちろん、鮭は身体の見た目の若々しさも保ってくれるのです。

 

④脳の認知機能の衰えを予防して記憶力をアップさせる

DHAは脳の細胞を活性化させて、ボケ予防の効果が有ります。

鮭は脳へも良い影響をもたらしてくれるのです。

 

さらに鮭に含まれているビタミンDには、認知機能が衰えるのを防ぐ働きがあります。

ビタミンDの不足によって認知症やアルツハイマー病の発症率が高まるという報告があります。

 

また、アスタキサンチンの摂取は脳の海馬(脳の記憶や空間学習にかかわる大事な脳の一部)の

機能を向上させるという報告もあります。

 

⑤眼精疲労の改善

眼精疲労とは、水晶体の厚さを調節するときに毛様体筋という筋肉を使いますが、

眼の使いすぎなどで毛様体筋が疲労して、うまくピントが合わなくなる事です。

 

アスタキサンチンを摂取することで、ピント調整力の改善効果があります。

 

また眼は、皮膚などと同様に紫外線を多く浴びています。

紫外線を浴びることで、白内障や網膜症、などの眼病の原因になります。

 

アスタキサンチンは強力な抗酸化作用をもっており、これらの眼病の予防にもなるのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

サケの栄養素を効果的に引き出す食べ方

 

焼いて皮ごと食べるのが一番オススメです!!

 

サケはビタミンB群が揃っていてこれは水に溶けますので、

焼き魚にして食べるのが有効な調理法です。

 

また、鮭の皮にはコラーゲンが豊富なので、皮は残さず食べましょう。

レモンを搾ってかけると、ビタミンCがコラーゲンの吸収率も高めてくれて、

味も美味しくなります。

 

皮は他にもカルシウムやビタミンB2などの栄養素が含まれており、

栄養価の高い鮭の身の部分と一緒に食べる事で、効率的に栄養を摂取できます。

 

鮭の皮は健康に良いです。鮭を買ってきた時にしか食べられない鮭の皮ですが、

鮭の皮だけのお菓子も売っています。

 

手軽に食べられるのはとても魅力的ですね。

鮭の皮が苦手で食べない方でも、お菓子なので食べやすいです。

 

 

 

鮭の美味しい食べ方

 

鮭のムニエルを作って食べてみましょう。

 

ムニエルなら味付けして焼くだけなので、とても簡単ですぐに食べられます。

 

火を通すので殺菌できて、皮も食べやすくなるのでいいです。

 

味も美味しいですよね。

 

出典:「https://www.photo-ac.com/」

 

 

 

まとめ

 

栄養も食べ方も豊富で味も最高な鮭でした。

 

健康、美容、さらに脳まであらゆる面での良い効果が秘められています。

鮭は料理方法もたくさんありますので苦手な方でも、食べられるものがきっと見つかると思います。

 

もちろん、僕は毎日のお弁当にほとんどの確立で入っていて鮭を食べています。

また鮭かあ。。と思ってしまうのは内緒で(笑)

 

食卓に出して身体の健康を保ちましょう!!

おすすめページ

おすすめページ

おすすめページ

おすすめページ

健康食
スポンサーリンク
キッドをフォローする
ストイックに生きたい男の趣味ブログ
タイトルとURLをコピーしました